イメージ

歯周病治療

歯周病とは

イメージ

自覚症状がないまま進行してしまう「サイレントキラー」

歯周病は、日本の成人の約8割が罹患していると言われ、初期は自覚症状がないまま進行するため「サイレントキラー」とも呼ばれています。

歯ぐきの腫れや出血を伴うことが多いため「歯ぐきの病気」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし実際は、歯ぐきだけでなく歯を支える骨にも炎症が起こり進行していく病気です。

放置したままにしていると骨が溶けるように失われて歯を支えられなくなってしまうため、何よりも早めの発見と治療が大切です。
当院では、患者さまの健康状態に大きな影響を与える歯周病の治療に力を入れています。

歯周病は全身の健康状態にも深く関わっています

歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)で、プラークに含まれる原因菌が歯周ポケット内で増殖することによって発症します。
歯みがきで除去しきれないプラークがあると、それだけ歯周病にかかるリスクが高くなります。
毎日の歯みがきに加え、プロのクリーニングを定期的に受けることがとても大切です。

歯周病の症状が進行すると、炎症性物質が血流にのって全身を巡り、糖尿病や高血圧、心疾患など全身の健康状態を悪化させることがわかっています。
また、糖尿病がある人は歯周病にかかりやすく、お互いに相関関係にあることが最近の研究で明らかになりました。
歯周病はお口だけでなく、全身の健康に大きな影響を与える病気なのです。

進行段階によって起こる症状や必要な対応について

歯みがきのときに、少量の出血や痛みを感じたことはありませんか?
このような症状は初期の歯周病である「歯肉炎」が起きている可能性が高いです。
早期であれば、丁寧なブラッシングやクリーニングで症状を改善することができるため、普段からお口の状態に気を配ることが大切です。

歯周病の進行度と症状、必要な対応についてご紹介します。

初期段階
  • 症状:歯ぐきの赤みや腫れ、歯みがきの際の出血が見られます。
  • 状態:プラークが歯ぐき周辺に溜まることで炎症が起こりますが、初期の段階では痛みはほとんどありません。
  • 対応:この段階で適切なブラッシングや歯石の除去を行えば、症状が改善することが多いです。
中期段階
  • 症状:歯ぐきが下がり始め、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」が形成され、出血や膿が見られることもあります。
  • 状態:プラークや歯石が歯周ポケット内に溜まりやすくなり、歯を支える骨が少しずつ破壊され始めるほか、口臭が強くなる傾向があります。
  • 対応:歯科医院での歯石除去や歯周ポケット内の清掃を行う必要があります。
重度段階
  • 症状:歯がぐらつき、ものを噛んだときに痛みを感じたり、出血や膿、口臭が増します。
  • 状態:歯を支える骨がかなり失われている状態のため、放置すると歯が抜け落ちることもあります。
  • 対応:外科的な処置が必要になるほか、場合によっては抜歯となる可能性があります。

当院の歯周病治療

イメージ

お口の状態を見極め、進行に応じた方法で症状を改善します

当院の歯周病治療ではまず、お口の中の状態を丁寧に調べ、症状の進行状態を把握します。
主に行われるのは、以下のような検査です。

歯周ポケットの測定

歯と歯ぐきの間の隙間(歯周ポケット)に専用の器具を挿入して深さを測定します。
健康な歯ぐきの歯周ポケットの深さは1~2mmほどですが、3mm以上の深さがあると、歯周病が進行している可能性があります。

動揺度(歯のぐらつき)チェック

歯を軽く押してぐらつきを確認します。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が失われて歯がぐらつきやすくなるため、歯の動揺度は歯周病の進行度を評価するポイントになります。

レントゲン検査

X線を使って、歯と歯ぐき、骨の状態を撮影します。
レントゲン検査は歯を支える歯槽骨(しそうこつ)の減少具合など、進行度を確認するのに役立ちます。

このほか、プラークや歯石が溜まっている場所がないか、出血が起きているところはないかなどを丁寧に確認します。

投薬や歯垢・歯石の除去で健康なお口を取り戻す治療を行います

初期から中期の歯周病では、歯垢や歯石を取り除き、病原菌を除去していくことで症状を改善していきます。
歯科医院では、スケーラーと呼ばれる器具を使い、歯の表面に付着した歯石やバイオフィルム(細菌の塊)を除去する処置を行います。
必要に応じて、炎症を抑えるための投薬を行うこともあります。

[歯周内科治療]投薬やブラッシングで歯周病を改善させていきます

抗生物質などの投与とブラッシングの徹底を併用した歯周病治療です。

メリット
  • 内服薬で炎症を抑え体への負担を軽減する
  • 日々行う歯みがきの中で歯周病菌を減らせる
デメリット
  • 抗菌薬に対する薬剤耐性が確認された場合、服薬を中断し別の治療に切り替える必要がある
  • まれに薬の副作用による下痢、倦怠感、薬疹などが起こることがある
[ルートプレーニング]歯周ポケット内の汚れや病原菌を除去します

専用の器具を使用して、歯周ポケットの歯石の除去や、歯根表面の研磨を行う治療です。

メリット
  • 深くなってしまった歯周ポケットの改善を促すことができる
  • 歯根表面がなめらかな状態になり、歯垢が付着しにくくなる
デメリット
  • 痛みを伴う場合がある

重度の場合は歯ぐきの切開などの外科処置が必要になります

歯周病が進行し、歯周ポケットの奥深くや歯の根まで炎症が広がっている場合は、歯ぐきを切開して歯周ポケットや歯根の状態を確認し、歯石や感染組織を取り除く処置が必要になります。

そのように重度の症状をお持ちの患者さまには、当院の連携医療機関である九州歯科大学をご紹介しております。
どのような症状でもお口の状態をしっかりとお調べし診断を行っておりますので、まずは当院へお気軽にご相談ください。

歯周病を予防するために

イメージ

毎日の歯みがきと定期的なメインテナンスで歯周病のないお口を目指します

初期の歯周病は痛みなどの自覚症状がほとんどありません。
「ものを噛むと痛みがある」「歯に違和感がある」という症状がある場合は、すでにある程度症状が進行している可能性があります。

多くの方がいつのまにかかかっていることの多い歯周病ですが、早いうちに発見すればよりご負担の少ない方法で治療を行うことが可能です。
当院では、定期的な検診やクリーニングで歯周病の早期発見と改善をはかり、毎日の歯みがきの積み重ねで予防を行えるようお手伝いしています。

効果的なブラッシングで予防できるようアドバイスいたします

歯周病予防のためには、プラークをしっかり除去できるブラッシングを続けることが大切です。
以下のポイントを押さえてブラッシングを行いましょう。

効果的なブラッシング法

歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を45度の角度で当て、毛先を小刻みに動かすように磨きます。
プラークを効果的に取り除くことができ、歯周ポケットの清掃にも役立ちます。

歯ブラシの選び方

歯ブラシは柔らかめ~普通の硬さのものを選ぶと、歯ぐきへの負担が少なくなります。
毛先が細いタイプやコンパクトヘッドのものを選ぶと、歯ブラシが届きにくい場所の細かな汚れを取りやすくなります。

歯間ケアの併用

歯と歯の間のプラークをしっかりと取り除くために、デンタルフロスを使って汚れを取りましょう。
歯周ポケットが深くなり始めた部分や歯の広い隙間には歯間ブラシが効果的です。

当院の定期検診では、患者さまの磨き残しをチェックし、どのような点に気をつけて歯みがきを行えばよいかアドバイスを行っています。
歯周病を予防しお口の健康を守るためにも、定期検診へぜひお越しください。