イメージ

歯周病治療

歯周病とは

イメージ

“サイレントキラー”ともいわれ、自覚症状がないまま進行してしまいます

日本の成人の約8割がかかっているといわれる歯周病。初期には自覚症状がほとんどなく、知らないうちに進行してしまうため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。

歯ぐきの腫れや出血がみられることから、「歯ぐきの病気」と思われがちですが、実際には歯ぐきだけでなく、歯を支える骨にも炎症が広がっていく病気です。

放っておくと、歯を支える骨が少しずつ失われ、歯がぐらついてしまうこともあります。だからこそ、早めの発見と治療がとても大切です。
当院では、歯周病の進行を防ぎ、健康なお口を守るための治療に力を入れています。

歯周病は、お口の中だけでなく、全身の健康とも深く関わっています

歯周病は、プラーク(歯垢)に含まれる細菌が歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)で増殖することで発症します。
日々の歯みがきでプラークをしっかり落とすことが大切ですが、どうしても磨き残しが出てしまうことも。だからこそ、毎日のセルフケアに加えて、歯科医院での定期的なプロのクリーニングを受けることが、歯周病予防には欠かせません。

歯周病が進行すると、炎症によって生じた物質が血流にのって全身を巡り、糖尿病や高血圧、心臓病などのリスクを高めることがわかっています。
また、糖尿病のある方は歯周病にかかりやすく、両者は深い相関関係にあることが近年の研究で明らかになっています。
つまり、歯周病はお口だけでなく、全身の健康にも関わる病気なのです。

歯周病の進行段階と症状、必要な対応について

歯みがきのときに少し出血したり、痛みを感じたりすることはありませんか?
それは初期の歯周病「歯肉炎」の可能性があります。
早期であれば、正しいブラッシングや歯科でのケアで改善できますので、普段からお口の変化に目を向けることが大切です。

歯周病の進行段階ごとの症状と、それぞれに必要な対応についてご紹介します。

初期段階
  • 症状:歯ぐきが赤く腫れ、歯みがきの際に出血が見られます。
  • 状態:プラークが歯ぐきの周りにたまって炎症が起きますが、初期の段階では痛みはほとんどありません。
  • 対応:この段階で適切なブラッシングと歯石除去を行えば、多くの場合症状は改善します。
中期段階
  • 症状:歯ぐきが下がり始め、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」ができ出血や膿が出ることもあります。
  • 状態:プラークや歯石が歯周ポケット内に溜まりやすくなり、歯を支える骨が少しずつ破壊され始めます。また、口臭が強くなる傾向があります。
  • 対応:歯科医院での歯石除去や歯周ポケット内のクリーニングが必要です。
重度段階
  • 症状: 歯がぐらつき、噛んだときに痛みを感じたり、出血や膿、口臭が増えることがあります。
  • 状態: 歯を支える骨がかなり減っているため、放置すると歯が抜け落ちることもあります。
  • 対応:外科的処置が必要になることが多く、場合によっては抜歯が検討されます。

当院の歯周病治療

イメージ

お口の状態をしっかり確認し、進行度に合わせた治療で症状の改善に努めます

当院では、歯周病治療の第一歩として、お口の状態を詳しく調べ、症状の進行度を確認します。
主に次のような検査を実施しています。

歯周ポケットの測定

歯と歯ぐきの間の隙間(歯周ポケット)に専用の器具を挿入し、その深さを測ります。
健康な状態では1〜2mm程度ですが、3mm以上になると歯周病が進んでいる可能性があります。

動揺度(歯のぐらつき)チェック

歯をやさしく押して、ぐらつきの程度を調べます。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が少なくなり、歯が動きやすくなるため、この動き具合で病気の進み具合を判断します。

レントゲン検査

レントゲン検査で歯や歯ぐき、骨の状態を詳しく撮影します。
撮影したデータから、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)の減少具合を確認し、歯周病の進行度を把握します。

そのほか、プラークや歯石の付着箇所、出血が見られる部分がないかどうかも丁寧にチェックします。

投薬や歯垢・歯石の除去を通じて、健康なお口の状態を取り戻す治療を行います。

初期から中期の歯周病では、歯垢や歯石をしっかり除去し、病原菌を減らすことで症状を改善していきます。
歯科医院では、スケーラーという器具を使って、歯の表面に付いた歯石やバイオフィルム(細菌の塊)を丁寧に取り除く処置を行います。
症状に応じて、炎症を和らげる薬を使うこともあります。

[歯周内科治療]投薬やブラッシングで歯周病を改善させていきます

投薬とブラッシングを組み合わせて歯周病を改善します。
抗生物質の服用と、日々の丁寧なブラッシングを併用する治療法です。

メリット
  • 内服薬により炎症を抑え、体への負担を軽減できる
  • 毎日の歯みがきの中で歯周病菌を効果的に減らせる
デメリット
  • 抗菌薬に効果が見られない場合は、服薬を中断し、他の治療に変更する場合がある
  • まれに薬の副作用として下痢、倦怠感、薬疹などが起こることがある
[ルートプレーニング]歯周ポケット内の汚れや病原菌を除去します

歯周ポケット内の汚れや病原菌を取り除く治療です。
専用の器具を使って、歯周ポケット内の歯石を除去し、歯の根元の表面を滑らかに研磨します。

メリット
  • 深くなった歯周ポケットの改善を促せる
  • 歯根の表面がなめらかになり、歯垢が付きにくくなる
デメリット
  • 施術中に不快感や痛みを感じることがある

重度の場合は、歯ぐきを切開するなどの外科的処置が必要になります

歯周病が進行し、歯周ポケットの奥深くや歯の根まで炎症が広がっている場合には、歯ぐきを切開して歯周ポケットや歯根の状態を直接確認し、歯石や感染した組織を取り除く治療が行われます。

このような、重度の症状をお持ちの患者さまには、当院と連携している九州歯科大学の専門医をご紹介しております。
どのような症状でも、お口の状態をしっかりと診査・診断いたしますので、まずはお気軽に当院までご相談ください。

歯周病を予防するために

イメージ

毎日の歯みがきと定期的なメインテナンスで、歯周病のない健康なお口を目指しましょう

初期の歯周病は、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。
「ものを噛むと痛む」「歯に違和感を感じる」といった症状が出ている場合は、すでに歯周病がある程度進行している可能性があります。

歯周病は多くの方が気づかないまま進行しがちですが、早期に発見すれば、負担の少ない治療が可能です。
当院では、定期検診やクリーニングを通じて歯周病の早期発見と改善に努めるとともに、毎日の歯みがきを続けられるようサポートしています。

歯周病予防に効果的なブラッシング法をわかりやすくお伝えします

歯周病予防には、プラークをしっかり除去できるブラッシングを続けることが大切です。
以下のポイントを意識して磨きましょう。

効果的なブラッシング法

歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を45度の角度で当て、毛先を小刻みに動かすように磨きます。
プラークを効果的に取り除き、歯周ポケットの清掃にも役立ちます。

歯ブラシの選び方

歯ぐきへの負担を減らすためには、やわらかめ〜普通の硬さの歯ブラシがおすすめです。
毛先が細く、ヘッドがコンパクトなタイプは、届きにくい場所の汚れも落としやすくおすすめです。

歯間ケアの併用

歯と歯の間のプラークはデンタルフロスでしっかり除去しましょう。
歯周ポケットが深くなり始めた部分や、隙間が広い箇所には、歯間ブラシの使用がおすすめです。

当院の定期検診では、患者さまの磨き残しを確認し、歯みがきの際に気をつけるポイントを丁寧にアドバイスしています。
歯周病の予防とお口の健康維持のためにも、ぜひ定期検診をご利用ください。

当院の取り組みについて